WEB予約

小児歯科

Medical

小児歯科|杉並区西荻窪駅、久我山駅の小児歯科・矯正歯科 - 杉並ペディアトリック歯科

Medical

小児歯科

小児歯科とは

小児歯科

大人と子どもの歯科では何が違うのでしょうか。成長期で変化し続ける子どもの歯と、永久歯が揃っている大人の歯、という点が大きな違いになります。
子どもの歯は、永久歯を正しい位置へと導き、噛み合わせを含めた骨格形成をサポートする必要があります。また、小児期は「食べる機能」「話す機能」「呼吸する機能」が正しく発達するための重要な時期でもあります。

そんな繊細な子どもたちの歯を専門に診るのが小児歯科です。
当院では0歳から18歳までを対象にしています。乳歯や生えたての永久歯(萌出後、約3年間)は歯が未熟でむし歯になりやすいうえ、むし歯の進行も早いので日ごろから気を付けることが大切です。
残念なことに、乳歯だからむし歯になっても問題ない、永久歯という変わりがあるから大丈夫と認識されている方も少なくありませんが、その考えは大変危険です。 乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、あごの骨の成長や、正常な歯並びや咬み合わせにも影響を及ぼしています。 さらに、食べる・飲み込む機能、正しい発音、質の良い呼吸や睡眠にも関係してきます。成長に合わせた適切な治療や予防を行うことで、健全な心身の発育を歯から支えていくのです。

歯医者さんを嫌いにならないために、親御さんへのお願い

小児歯科

歯の治療は大人でも気が引けてしまうものです。しかし、子どもは親の気持ちを敏感に汲み取るもので、マイナスな気持ちや不安な気持ちは伝わっていきます。不安をなくすためには、ご自宅で楽しく「歯医者さんごっこ」をするのもひとつです。「歯を磨かないとむし歯になってガリガリ削られるよ、痛いよ、注射されちゃうよ」と負のイメージ付けとなる声かけは避けるようにしてください。「歯医者さんでプリンセスみたいな可愛い歯にしてもらおうね/かっこいい強い歯にしてもらおうね」など、プラスの声かけが有効です。歯科医院に行く際も、ご両親が当たり前のことだと普段と同じ態度で接することで子どもは安心し、治療に対する抵抗感を減らすことができます。そして治療が終わったら「すごいね、頑張ったね、さすが!」とたくさん褒めてあげてください。褒めることがとても大切です。小さな成功体験がお子様に勇気を与え、歯科嫌いを克服してくれます。

このような場合はご相談ください

  • 子どもがむし歯になっていないか心配
  • むし歯治療をして欲しい
  • 口の中が痛いと言っている
  • 歯ぐきが腫れている
  • 乳歯が抜けずに永久歯が生えてきた
  • 検診でエナメル質形成不全(むし歯になりやすい歯がある)と言われた
  • 検診で癒合歯(歯の形に異常がある)と言われた

子どものむし歯治療

当院はお子様ができるだけ怖くない、痛くない治療を心がけています。そのためには、お子様がリラックスできるための環境作り、スタッフの声かけ、コミュニケーションを大切にしています。 治療には痛みを感じないために、状況に応じて麻酔を行います。麻酔には、痛みの感じにくい細い注射針と、人肌に温めた麻酔液を使用します。さらに、表面麻酔を正しく使用し、針を刺した時の痛みを感じにくくします。注射を見ただけで泣き出す子も多いため、なるべく見えないようにし、「注射」という言葉は使わず、「歯を眠らせるね」というように声かけをします。

また、当院はなるべく削らない、生え変わりまでできる限り抜かない・神経を残す、治療を心がけています。むし歯は全て削るとは限りません。初期むし歯(エナメル質内のむし歯)は早期に発見し、定期的なケアと経過観察で進行を予防することが大切です。 また、神経近くに及ぶ深いむし歯の場合は、むし歯部分を一層残して削りすぎないように注意し、進行抑制に効果的なセメントを埋めて経過観察をすることもあります。

なかには治療が嫌で暴れてしまう子、どうしても手が出てしまう子、口を開けていられない子もいます。うまく治療が進まず、もしくは、治療を断られ、どうしていいか分からないまま放置し、むし歯が悪化してしまうケースも多くみてきました。理想としては治療ができるまで何回も通院しトレーニングを行うことですが、緊急性がある場合や、治療を急ぐ際は、安全第一で、適切な抑制器具を使用する場合もあります。ただし、それらを使う際は必ず親御さんに説明し、了承を得てから行います。
お子様によって恐怖を感じるポイントは異なりますが、多くの子は「音」に恐怖を感じます。音が怖い場合は、なるべく音の出ないような治療をするなど、個々の感じる恐怖を配慮し、しっかりと説明・声かけをしながら治療を行います。

よくあるご質問

乳歯が残っているのに永久歯が生えてきたのですが、どうすればいいでしょうか?
乳歯の横から永久歯が生えてきた場合、早めに抜いた方が良い場合と、自然に抜けるまで数ヶ月待っても大丈夫な時があります。乳歯がなかなか抜けずに心配な場合はご相談ください。
むし歯ができたけど、嫌がって治すことができません。このままで大丈夫でしょうか?
しばらく予防を続けながら経過をみて大丈夫なむし歯と、早く治した方が良いむし歯があるため、見極めと定期検診が重要となります。
緊急性がある場合や、治療を急ぐ際は、安全に考慮しながら、適切な抑制器具を使用して治療をする場合もあります。その際は、しっかりと説明し、ご納得いただいた上で治療を行います。
同級生と比べてうまく発音ができないのですが、何かお口に問題はありますか?
まずは、お口の中に正しい構音を阻害する構造上の異常(舌小帯といわれるスジなど)がないかをチェックします。それらに異常がなく、発音が悪い場合は、舌や口唇の動かし方に問題があるかもしれません。カ行・サ行・タ行・ラ行など、舌の中でも使う位置、動かし方が異なってきます。苦手な動きを見つけ出し、トレーニングすることで、改善に繋がる場合があります。
ただし、発達の状態など、小児科や専門家の受診が必要な場合もあるため、まずはご相談ください。
指しゃぶりがやめられません、どうしたらいいですか?
指しゃぶりのピークは1歳半~2歳ごろで、吸啜反射(生まれたばかりの赤ちゃんがおっぱいを飲むための反射)の影響で指を吸い始めて習慣化したものや、不安や緊張の解消などが原因として挙げられます。2歳半を過ぎても指しゃぶりが続いてしまうと、歯並びや顎骨の成長に影響を及ぼしてしまいます。しかし、3歳を過ぎると次第に指しゃぶりは減少し、5歳ではほとんどなくなります。そのため、指しゃぶりの頻度や強さにもよりますが、一時的に歯列・咬合不正が生じても、3歳過ぎにやめられたらその後の成長とともに改善してくることが多くあります。まだ理解力の不十分な3歳未満で無理にやめさせようとすると、心理的負担となり逆効果です。たとえば指を吸わずに眠れたときや、回数が減った際に「お姉ちゃん/お兄ちゃんになったね!」と思いきり褒めてあげるなど、プラスの声かけで自信をもたせてあげることが大切です。
ただし、小学校になっても指しゃぶりが続く場合は要注意です。矯正医との連携が必要な場合もあるため、まずはご相談ください。
いつもポカンと口が空いていて、よだれが多いのですが大丈夫でしょうか?
口唇筋の発達のため、生後8ヶ月頃から介助しながらコップで水分をとる練習を開始しましょう。上唇をコップの水面につけたままの状態で、お子様の嚥下リズムに合わせて手の力加減を調整し、一口量を覚えられるようにします。深くて大きなコップだと鼻や顔が器に隠れてしまうため、レンゲや口の広がった杯などで練習するのも有効です。1歳近くなり、ストローを使う場合は、ストローを舌の上に乗せたり歯で噛ませたりせず、上下口唇の中央でくわえさせることが大切です。市販のストローマグはストローが長く舌の中央部まで届く設計になっているため、飲みこぼすことなく周囲を汚さないので便利ですが、口唇の筋肉の発達にとっては不向きです。ストローを短くするなどの工夫が有効です。
3歳ごろを過ぎたら、お口を閉じるように声かけをしたり、口唇の筋肉や舌のトレーニングを取り入れることも有効です。当院では、口腔周囲筋のトレーニング指導も行っております。
鼻呼吸ができず口呼吸が習慣化している場合は、耳鼻科でのご相談が必要かもしれません。
うまく食べたり飲み込んだりできないのですが、何か気をつけることはありますか?
「噛む・飲み込む」ことは生まれもったものではなく、学習していくものです。乳幼児期の摂食機能の発達においては、口唇や舌 (顎)の機能に合わせて離乳食を進めることで、口腔周囲筋が発達していきます。しかし、この離乳食の段階が何らかの原因でうまく進まなかった場合、口腔周囲筋の発達が未熟のまま学童期を迎えることとなります。3歳頃を過きても噛む機能の発達が不十分な場合は、舌の力や動きに問題があったり、口唇筋が弱い場合もあります。そのような場合は、舌や口唇のトレーニングなどで咀嚼力の向上を図ることも有効です。ただし、摂食・嚥下の専門家により評価、診断が必要な場合もあります。その際は、専門の機関を紹介いたします。